忍者ブログ
貨幣学について。希少硬貨の市場価値、貨幣学者、貨幣学の歴史などを簡単に説明。
[8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本の貨幣市場においては、かつては穴銭と呼ばれた、江戸時代以前の寛永通宝に代表される銅銭のコレクションが主流を成し、研究家も多く専門的な書籍も多数存在した。その後、明治以降の近代銭に人気は移り、更には、東京オリンピックにおける日本初の記念貨幣の発行により、ブームは頂点に達した。当時は切手収集とならんで、子供たちや若者のごく一般的なコレクション趣味として定着し、菓子メーカーの景品にコインを付けるなどということも行われた。やがて、ブームは下火になり、子供たちや「にわか収集家」といわれるブーム便乗収集家がコレクションから撤退したあとは、本格的な収集家のみが残り、これらの人々はかなり専門的なコレクションを行っていた。
現在では概ねこのような専門的な収集家と、現行のコインを年号別にコレクションしたり、紙幣の変わり番号をコレクションする人々に二分される。また中には希少年号やコインに開けられた穴の位置のずれ、紙幣における印刷ミスなどのエラーコインや紙幣を専門に収集する人もいる。エラーコインや紙幣の収集家は諸外国にも多いが、単なる変わり番号の紙幣の収集においては、日本ほどの人気は無く、マーケットも確立していない。
日本では希少な番号の紙幣を入手しようと、2004年のE券新紙幣発行の際には日本銀行の一部支店において、行員が連番の新紙幣数枚と通常の番号の紙幣を無断で交換する事件もあった。日本における商用を目的とした貨幣商の動向として、日本貨幣商協同組合に代表される組織・団体が、定期的に東京、名古屋、大阪などで展示即売会を開催し、販売、鑑定、買取などを行う他、インターネットを利用した古銭・他通貨のオークションも一般的である。また、収集型金貨や、地金型金貨を専門に扱った企業も存在するなど、日本における貨幣市場も意外に大きい。

参照元:ウィキペディア「貨幣学
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
カテゴリー
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 貨幣学 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]