忍者ブログ
貨幣学について。希少硬貨の市場価値、貨幣学者、貨幣学の歴史などを簡単に説明。
[8] [7] [6] [5] [4] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本では貨幣学は古銭の収集や研究としての意味合いが比較的強い。日本において古銭の歴史は古く、中国の古文銭にその期限を辿る事ができる。621年当時唐の時代であった中国の高祖によって青銅を使用して鋳造され、やがてそれは遣唐使によって日本に伝わることとなる。708年に日本で初めて鋳造されたとされる和同開珎が日本における事実上最初の古銭の始まりとなった。以来、和同開珎を始めとする皇朝十二銭が平安時代にかけて政府によって造られるが、その後は中国との日宋貿易を経て、宋銭が、後には勘合貿易で永楽通宝などの明銭が大量に輸入され、渡来銭が貨幣として流通した。それに伴い、日本では独自の貨幣鋳造は行われることがなくなった。後醍醐天皇が新貨幣鋳造を計画をしたが、建武政権崩壊で水泡に帰した。また、中世には、国家による貨幣鋳造が行われなくなった代わりに、私に貨幣を鋳造する者が多く出た。それらは、真銭を型に鋳型を造り、真銭より質の悪い銅を原料に大量に鋳造する。これらの貨幣を私鋳銭(模鋳銭)と呼ぶ。これら私鋳銭は、銭影も不鮮明で、素材も劣悪なため、市場では鐚銭(びたせん)と呼ばれて嫌われた。しかし、中世に発展した貨幣経済に対する市場に流通する貨幣は少なく、これら私鋳銭の量は時代を経るごとに多くなる。市場を安定化するために、地方政権である戦国大名はたびたび撰銭令を出して私鋳銭も通貨として流通させようとしたり、甲州金などの地方に限定された通貨を鋳造したが、成果は上がらなかった。
その後、統一政権である豊臣秀吉が天正大判を鋳造させたが、一般流通用というより、恩賞の意味が大きかった。貨幣制度を整備するまもなく、豊臣政権は崩壊し、江戸幕府によって本格的な貨幣制度が整備された。幕府は小判や丁銀をはじめとする様々な種類の金貨、銀貨を流通させるとともに、銭貨として寛永通宝を鋳造した。それまでの渡来銭を完全に駆逐できるだけの質と量の貨幣を鋳造できた。また、地方における藩札、更に幕末期にかけて丁銀、豆板銀、一分銀や小判等が流通し始める。日露戦争が始まった頃から、軍事用途として使用された軍票などの紙幣が見られたが、その後の第二次世界大戦では軍資金重視の為、硬貨にアルミや銅などの極めて安価な素材が使用されるようになり、戦争の歴史を色濃く浮き立たせている。1964年の東京オリンピックより記念硬貨の発行が行われるようになり、その後天皇の即位、成婚や国際博覧会の開催を記念したものなどが発行されている。
近年では奈良県他で1999年に多数発見され、日本最古の貨幣ではないかと物議を醸した富本銭の存在や、日本書紀中の無文銀銭についての記述など、古銭の歴史に関しては研究が続けられている。2000年にはミレニアムを記念して2000円紙幣を発行したが、自動販売機やATMなどの新紙幣への対応が間に合わなかったことや、際立った必要性の無さなどから多くの批判が噴出した。さらにその後、複合機などのデジタル技術の進歩に伴い、紙幣の模造が比較的容易になったため、偽札の偽造が相次いだ。そのため、最先端の偽造防止技術を駆使した新500円硬貨が2000年に、1000円、5000円、10000円の各新紙幣が2004年に発行開始されるなどした。この新たな5000円紙幣の肖像には、樋口一葉が表に描かれた肖像としては、日本の紙幣史上において2代目女性となった。しかしながら既に新500円硬貨の偽造硬貨が一部で出回るなどし、政府の新たな技術進歩への対策を定期的に差し迫られる状況は依然続くと見られる。一方でデジタル技術の波及は貨幣のあり方そのものを変化させており、Edyなどを始めとするおサイフケータイ、電子マネーなどの新たな貨幣形態は経済学的な側面からの研究も進められている。

参照元:ウィキペディア「貨幣学

[PR]ミュゼが違法なエステ?
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
カテゴリー
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 貨幣学 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]